
私は継続が苦手です。何事も3日坊主で終わってしまいます。継続しなければならないことを頭では理解しているのに、できないことが多い。ダイエットも最近始めたのですが、継続できるか不安です。意思が弱いのでしょうか?私は一生デブのままですか?
A:継続力と意思の強さの関係性はありません。
継続って難しいことだと思います。私も飽き性で継続は嫌い。同じこと一生続けるなんて想像するだけで絶望します。
しかし!しかしですよ。大きな物事を成し遂げるためには継続が必須!
体作りは私にそんな大切なことを教えてくれました。30過ぎてやっと。
継続が苦手だった私も体作りだけは2ヶ月続いています。
親が「すぐに辞めんと続けなさい!」って言ってた意味わかるわ‥。😌
・小さな成功体験の積み重ねが自信に
・スキル(筋肉)が伸びる
・成果(減量)が得られる体作りは仕事にも活きるはず…。さて、腹筋しよ😤#筋トレ#腹筋
— もじゃひつじ@ダイエット (@mojahitsuji2) April 29, 2020
継続が苦手なあなた。2019年の私と同じです。しかし、この記事を読めば何か続けてみようという気持ちになれるはず。
継続力がある人の強み2つ
まず、そもそもなぜ継続しなければいけないの?って話から。
継続力がある人だけが得られるものがあります。むしろ継続しないで得られることって存在するの?とすら最近思う…。
- スキルが上達する
- 大きな仕事を成し遂げることができる
順に説明します。
スキルが上達する
何事も初めからうまく行くことなんてありません。しかし継続することで上達します。
例えば、語学。学生の頃、真面目に勉強していたけど英語が苦手という人は多いと思います。
私もかなり苦手でした。しかし、ある日、仕事でアメリカ赴任が決まります。
会社で研修の受講を始め、しかたなく、研修の講師に言われたとおりに勉強を1年間継続。すると、変化が。
- 学生の頃 毎日4時間を2週間 → TOEIC 400点
- 社会人 毎日30分を1年間 → TOEIC 700点
業務上コミュニケーションできるレベルの英語力が身につきました。今でも海外の相手と英語でメールをやり取りしたりと役に立っています。
大きな仕事を成し遂げられる
体重を落とすことも、仕事で業績を上げることもプロセスは同じ。
大きな仕事を成し遂げるためには、成し遂げられるまでこのサイクルを継続するだけ。
逆に言えば、体重10kg落とせる人なら、サラリーマンの仕事なんて余裕。ダイエットを続けて継続力を手に入れましょう。

継続力ある人が最強な理由はわかりましたが、やっぱ苦手なんです。継続するコツを教えて!
継続力のない人の3つの特徴
ダイエットを継続している私ですが、習慣化できたのは最近になって。
それまで何度も何度も継続に失敗していました。理由を振り返ります。
- 目標が高すぎた
- 短期的な成果を求めすぎた
- スケジュールを作成していなかった
順に説明します。
目標が高すぎた
10kmぐらい走っては断念していました。断言しますが、10kmは初心者にはつらい。
2020年1月にダイエットを始めると心に決め、ランニングの目標を「距離」から「継続」に変更。
休日に一気に走ると失敗することはわかっていたので、5km/回にプログラムを変更。その代わり頻度を平日2回、休日1回としました。5kmならランニング初心者でも走れます。
目標が高すぎると必ず挫折します。継続するには細かく多い頻度で行うことが重要。
短期的な成果を求めすぎる
最終ゴールは何なのか?これを明確にすることが大切。
短期的な成果はその中間地点でしかありません。
私の場合は、大会が終わるたびにモチベーションが下がり練習を辞めてしまっていた苦い記憶があります。
継続できない | 継続している | |
---|---|---|
ゴール | 大会出場 | フルマラソン完走 |
小目標 | 大会で良い記録 | 大会で良い記録 |
大会後の達成感により | 次の日休む。永遠に休む。 | さらに気合。練習したくてたまらない。 |
ゴール設定をフルマラソンにしてからは続けられています。
夢はでかく、目標は小刻みに。
スケジュールを作成していなかった
「いつやるか」明確にしておくべき。
「時間があいたときにやろう」では絶対に続かない。あなたはそんなに暇ではありません。
私もランニングを「時間があいたとき」にやろうと考えていました。しかし、時間があくことはありません。土日ですら忙しい。
忙しい理由 32才既婚男性の場合
- 憎き上司の「残業…。」の一言
- 愛する妻の「皿洗って…。」
- 同僚の「一杯いきますか」
忙しい理由 25才未婚女性の場合
- 適当だったスキンケアからの卒業
- 新しい靴も買ってないし
- ランチタイム終わっちゃう
現代人は時間に追われて生きている。時間を作り出すために、スケジュールはしっかり立てたましょう。
余談:とはいえ夜は忙しい
とはいえ、夜はランニング継続が、とても難しい時間帯。
- 残業
- 家事、子供の相手
- まずはビール一杯
私の場合はビールを辞めれないので、諦めて早朝にランニングをしています。
ダイエット以外にもたくさんある朝ランのメリット。時間に困っている方はご参考にしてください。
参考 ダイエット効果以外にも!朝ランのメリット10選!【成功者はやっています】
継続力を習得する3ステップ
気合では何ともなりません。継続したいことを習慣化する。それだけ。とても簡単です。
習慣化の方法を3ステップで説明します。
- ゴール設定
- 小さな変化から始める
- 継続の仕組み作り
Step1:ゴールを設定する
ゴール設定はできるだけ具体的に。数値目標があればより良いと思います。
ざっくりした目標 → 具体的な目標
- 英語ができるようになる → TOEIC700点
- ランニングを毎日する → フルマラソン完走
- 夏までに痩せる! → 夏までに5kg痩せる!
実際に達成している人が側にいれば目標がイメージできやすいですね。(フルマラソン走れる人フォローさせて下さい><)
Step2:小さな変化から始める
いきなり大きな変化から始めると継続は失敗します。
理由は「できなかったとき」に辞めてしまいたくなるから。
大きな変化→小さな変化
- 英語2時間勉強 → 英単語5分
- ランニング毎日10km → ストレッチ5分
なんかできそうな気がしないですか?1週間毎日やれば「やらないこと」に違和感を感じ始めます。
ただ無心に行動する
目標とやることが決まれば、あとは無心に行動するのみ。
すると、やることが少なすぎるように感じるときが来ます。そのときはさらに負荷を強めてOK。
- ストレッチ5分
- (できそうなら)ランニング3km
- (もっとできそうなら)ランニング6km
ランニングの場合はこんな感じ。続けてれば、「もっといけそうだなー」でハーフマラソン走れちゃったりします。
参考 ハーフマラソンを走りきる練習方法【初心者の私が2ヶ月で完走】
まずは「運動する」を習慣化しましょう。
Step3:継続する仕組みを作り利用し続ける
無心で行動し続ければ2-3ヶ月は続けることができます。しかし、1年以上になるとそれはそれでまた違った辛さが…。
継続する仕組み=仲間です。周りに同じ目標を持ち頑張る人がいれば互いに刺激しあい確実に継続できます。
仲間を作る方法は以下。
- スクールなど人が集まる場所に通う
- 身近な人を誘う
- SNSを使い仲間を探す
私がブログやTwitterをやっている理由も仲間を探すためです。
重要:周りに宣言すること
特に重要なことは「私は〇〇を初めました」と宣言すること。周りが興味を持って近づいてきます。辞めるに辞められない状況に。
リアルで宣言することが難しい場合はTwitterやブログを初めて頑張ってるよアピールすることも手です。結構すぐ仲間見つけれるって聞いたから初めたけど本当?ほんとなの?
ええ、私がブログを書いている理由は頑張っているアピールするためですよ。
誰か褒めて(^q^)
ダイエットは継続力をつけるためのトレーニング
ダイエットの成功には、本当に多くの継続が必要。
- 毎日の運動
- 食事、カロリー計算
- 栄養学や運動の勉強
さらに天候まで邪魔してくるので継続のハードルは高い。
しかし、ダイエットを続けていれば継続力がつき、それは仕事にも活かされます。
いい体になって夏の海で異性を追い回すことも、仕事で業績をだすことも同じこと。
さあ、体作り続けましょう。
コメント