【マイプロテイン16種類を徹底比較】ランキングを公開中 >>

ハンバーガーを食べて太る前に、このカロリーをご確認ください

スポンサーリンク
太る前に知っておくべきハンバーガーのカロリー ダイエット 食事

いきなりですが、ハンバーガー好きですか?私は大好きです。

たまに急激に食べたい衝動にかられませんか?

  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • ロッテリア

土曜日の午後とか本当おもわずドライブスルーしたくなる…。

【突然公開】私がアメリカで好きだったハンバーガー屋ランキング

(筆者は1年間アメリカ在住経験あり。)

  1. Chick-fil-A
  2. Zaxbys
  3. Five-Guys-Burgers&Fries

※リンクから公式HPへ

特にZaxbysのチキングリルサラダ。毎晩食ってたなあ。

しかし、ダイエット中のあなた。

ハンバーガーからは絶対に逃走しましょう。やつらはカロリーモンスター。太る原因でしかありません。

…。と、わかってても食べたくなるハンバーガー。

本記事ではハンバーガーが太る理由と、戦う方法について解説します。

 

小太りひつじ
小太ひつじ

ダイエットコーク飲んどけばOKじゃね?

その、アメリカ人的発想は今すぐ辞めなさい。

なぜハンバーガーは太るのか?

ハンバーガーとフライドポテト黒い背景

ハンバーガーはカロリーが高すぎます。

また、栄養価が偏っており脂肪になりやすい。

まさに脂肪製造食品と呼んでも差し支えないでしょう。

以下、3点順に説明します。

  • マクドナルドの主要商品の栄養価
  • ビックマックセットによるカロリーを消費する方法
  • ハンバーガーのPFCバランスは最悪

マクドナルド腫瘍商品の栄養価

ビックマックセット(フライドポテトL、コカコーラM)の場合はこちら。

  • 総カロリー:1182 kcal
  • タンパク質:32.7g
  • 脂質:54.2g
  • 炭水化物:141.2g

おぞましいですね。

参考までにその他、主要商品のカロリーは以下。

カロリー タンパク質 脂質 炭水化物
ハンバーガー 256 12.8 9.4 30.3
ビックマック 525 26.0 28.3 41.8
フライドポテトM 410 5.3 20.6 51
フライドポテトL 517 6.7 25.9 64.3
コカ・コーラM 140 0 0 35.1

参考元 マクドナルド公式HP:栄養成分表(外部リンク)

ビックマックセットによるカロリーを消費する方法

減量中のあなたは1日の許容摂取カロリーを把握しているかと思います。

(え?知らんけどって方はこちらの記事をクリック)

参考 【男性・女性別】30代に必要な1日の摂取カロリーって?【計算不要】

身長178cm、71kg、座り仕事がメインの私が摂取できる一日のカロリーは約1600kcal。

ビックマックセットの約1200kcalを食べてしまうと、残りご飯2杯しか食べられません。

1日の許容摂取カロリーを守るためには、晩飯を抜く覚悟でビックマックセットに挑むしかなさそうです。

ビックマックセットのカロリーを消費するランニング距離

ではその分運動すればいいと考える方もおられるでしょう。

例えばランニングによるカロリーは以下の式で計算できます。

消費カロリー = 走行距離 x 体重

消費に必要な走行距離 = 1,200 / 71 = 約17km

ほぼハーフマラソン!17kmも走れるやつは減量の必要ねえよ!

PFCバランス

栄養バランスも最悪です。

タンパク質・脂質・炭水化物をバランス良く摂取しなければこんなデメリットが。

  • 減量成功後リバウンドしやすい体に
  • 筋肉がなくなる
  • 病気になる

栄養バランスについて詳しく知りたいからはこちら。簡単に計算できます。

参考 減量前に理想のPFCバランスを計算すべき理由【自動でOK】

さて、私の1日のPFCバランスは以下。

  • タンパク質:144g
  • 脂質:37g
  • 炭水化物:156g

比較してみましょう。

1日のPFCバランス ビックマックセット
タンパク質 144 33
脂質 37 54
炭水化物 156 141

脂質が1日の許容量をオーバーしています。1食で。

タンパク質も全然ないので、筋肉に変換されることはありません。ほぼ脂肪になります。

あなたの腹をビックに。ビックマック。

どうしてもジャンクフードを食べたいあなたに

ハンバーガーを口につけて食べる男の子

だって、うめぇんだよ!

2つ対策を考えてみました。

サブウェイで我慢する

サブウェイに行きましょう。

野菜がたくさん入っており、ヘルシーです。サブウェイなら食べ放題と言っても過言ではありません。

脂質が10g前後と低く、カロリーも250〜350kcal。

間違いなくファーストフード界最強のヘルシー食品です。

参考 サブウェイ公式HP:栄養成分表(外部リンクPDF)

週1回のチートデー

どうしても食べたい方は1週間に1日「なんでも食べて良い日(チートデー)」を決めて食べましょう。

毎日運動し食事制限をしている人であれば、1週間に1度なんでも食べる日を設定したほうが痩せるとも言われています。

一般的に言われている理由は以下ですが、まだ詳しくは解明されていないそうです。

  1. 減っていく体重に脳が反発。基礎代謝が下がる
  2. 大量のカロリー摂取により脳が安心
  3. 結果、基礎代謝が戻る

「たまには息抜きしたほうが精神的に楽になりダイエットが長続きする」という説も有力です。

私も金曜日はあまり気にせず飲んで食っています。

普段の食生活をしっかり見直し、たまには自分にご褒美を与えましょう。

補足:普段の食事で意識的にとりたい食品

いわゆるヘルシーと呼ばれるものをバランス良く摂ることが大切。

例えば…。

  • 鶏肉、豚肉、魚などの動物性タンパク質
  • 大豆、豆乳などの植物性タンパク質
  • オリーブオイルやごま油などの上質な脂質
  • 米(ただし食べ過ぎに注意)

ただし、一度計算してみるとわかるのですが、タンパク質を毎日必要量とることはなかなか難しい。

PFCバランスを保つにはプロテインもできれば摂取したいところ。

是非、コストパフォーマンスが良いプロテインを試してみてください。

参考 11社の徹底比較!コスパが良いプロテインはこれ【選び方から解説】

デブよ、ハンバーガーから逃走せよ。

いいですか?決してハンバーガーと闘争せぬように。

闘争すべき相手はあなたの食欲です。

食欲と闘争し、デブ食からは逃走しましょう。

ドライブスルーではなく、本当にスルーするのです。

…。

ではまた!

 

追記 この記事が【理学療法士xランニングアドバイザー そうしさん】のラジオで紹介されました!

より科学的に考察されていますので、より深い知識をつけたい方は是非。

コメント